RF400RVに乗っています、しげ@姫路です。
最近チョークレバーが固まってしまいました。
CURE556をスプレーしてみたのですが、ダメでした。
これから寒くなり始動できるか心配です。
ワイヤーが引っかかっているのか、
どこをどうチェックすれば良いのでしょうか?
どなたか教えてください。
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]
RFOC_ALL_JAPAN_HP > フォーラム一覧 - トピックス > 2.車体関連 | READONLY | カスタマイズ | ヘルプ |
1-z.その他
上記ジャンルに属さないもの(オイル等) |
|||||||
|
最前 < 前頁 | [ 4 / 7ページ ] | 次頁 > 最後 |
■ チョークレバーが動かないー! |
||||||
|
||||||
RF400RVに乗っています、しげ@姫路です。
最近チョークレバーが固まってしまいました。 CURE556をスプレーしてみたのですが、ダメでした。 これから寒くなり始動できるか心配です。 ワイヤーが引っかかっているのか、 どこをどうチェックすれば良いのでしょうか? どなたか教えてください。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[4]:[RF400] エンジン付近から異臭が。ゴム焼け? |
||||||
|
||||||
記事No.91 へのコメントです。 >ウロさん、こんにちは。いつもありがとうございます。>そうですね、カウルの内面の部品ですか、可能性有りです。見てみます。 はいこんにちは。運命の蛇 ウロボロスです。 えっとですね今日いろいろ見てみたんですけど わたしのやつだとラジエタのホースとカウル内側の スポンジが接触してました。あとマフラーとかはかなり遠いんで まず触らないと思います。 最終的にですが溶けるといったらエンジン熱・ジュール熱(電気関係) あと摩擦熱ぐらいなんでそれ関係を一つずつ見ていくしか ないですね。がんばってください。 私のRFは蘇る日は来るのだろうか…はぁ〜 >ウロさんの案は、いつも目からウロコです。 ちなみに↑のが私の正式HNです。(笑) [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ ライトねた |
||||||
|
||||||
とし@吹田です。
遅ればせながら、ライトのバルブの交換です。 バルブ交換の際は、慣れればインナーカウルを外さなくとも出来ますが、 それまでは、インナーカウルを外して作業された方がいいと思います。 片側外せばそれでいけるのでさほど手間も掛かりません。 > さらに。この方法ですと、もし、失敗してコロンとかいって、 >ライトのなかに 電球が入ってしまうと、そりゃまぁ悲惨です。 >わたしゃ〜三十分箸で格闘してました。油汚れでその後、きちんと割れ対策>の為に吹いたりもして大変でした。ライトは落とさないようにしてくださいね <実は 私も、暗い中どうせ見えないから同じと横着をしてそれをやりました。 ちょっと横着をしたばかりに、結局余計に計に時間が掛かりました 笑 ピックアップツール(先っぽに磁石がついた伸縮自在の棒)が有れば 一瞬で取れるのですが、そのときはあいにく車載工具に入れていかなくて 箸でつまもうとしたりなど悪戦苦闘しました。 それから、うちのもソケットが溶けかけた事があります。 その後、ソケットから配線のかしめが甘くて外れて、はんだ付けしたことも有ります。結局、HIとLOWの両方とも取れました。 他のバイクでこんな事無かったのに何故? [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[3]:[RF400] エンジン付近から異臭が。ゴム焼け? |
||||||
|
||||||
記事No.90 へのコメントです。 ウロさん、こんにちは。いつもありがとうございます。そうですね、カウルの内面の部品ですか、可能性有りです。見てみます。 ウロさんの案は、いつも目からウロコです。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:[RF400] エンジン付近から異臭が。ゴム焼け? |
||||||
|
||||||
記事No.89 へのコメントです。 ウロです。>他に、フロント・フォークのカウルの穴付近からゴム焼けの異臭が出る原因、何か考えられるものありましたら助言をお願いします!お助けを・・・。 あと考えられるのに立ちゴケ等してカウルの取り付けステーが内側に 曲がってカウルの内側にはってあるスポンジとマフラーとかが 接触して溶けてるとかですかね。実際に接触するかはわかりませんけど。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:[RF400] エンジン付近から異臭が。ゴム焼け? |
||||||
|
||||||
記事No.81 へのコメントです。 みなさんに助言もらって、ライト付近を見てみたんですが、ライトとソケット付近からは溶けた様なあとは見られませんでした。残念です。これでゴム焼け異臭問題解決だと思ったのに・・・。 あと、インナーカウル外したついでにその周辺も見てみたんですけど、何もゴム溶けは見つけられませんでした。他に、フロント・フォークのカウルの穴付近からゴム焼けの異臭が出る原因、何か考えられるものありましたら助言をお願いします!お助けを・・・。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:慣れておくと便利♪<交換 |
||||||
|
||||||
記事No.87 へのコメントです。 こんなにレス頂いてうれしいです。で、実際どうしようかなーってとこですが、未経験ながらインナーカウルを外してみようかなぁと思います。 さとさんの教訓もあるので、気をつけてやらないといけないですね。 ◆もと [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:慣れておくと便利♪<交換 |
||||||
|
||||||
記事No.86 へのコメントです。 1ヶ月前に、交換がんばった、初心者ライダーさとしです。悪いことは言いません。フロントからてぇつっこんで、やるのははじめての人 には無理です。ポケットがある部分をはずしましょう!。私は右側をはずしまし た。 さらに。この方法ですと、もし、失敗してコロンとかいって、ライトのなかに 電球が入ってしまうと、そりゃまぁ悲惨です。わたしゃ〜三十分箸で格闘して ました。油汚れでその後、きちんと割れ対策の為に吹いたりもして大変でした。 ライトは落とさないようにしてくださいね! さらに。カウルをはずしたことがないのでしたら、本当にやめておいたほうが いいです。ライト周りのカウルをはずすのは本当に大変です。 本格的な時間があるときのみにしましょう!。 最後に以前は にしはらさんお世話になりましたm(__)m。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
慣れておくと便利♪<交換 |
||||||
|
||||||
記事No.84 へのコメントです。 私のは後期型400なので若干ハンドル周りのカウル径が違うかもスが慣れていれば ふぁいなる03さんの仰るように 特になにも外さなくても交換できるス 腕を突っ込むとソレで視界が塞がれてドコに何があるのか 解らなく成っちゃいますので 最初のうちは左のポッケカウルを外して ライト裏の構造をしっかり頭に叩き込んでおくと手探りで ささっと交換出来るようになります。 ただし バルブ表面に触るのは厳禁ですし 手探りだと あちこちぶつけてしまう可能性がありますので 本当はカウル外してやるのがベストかも知れません ちなみに 私も1度ソケット部が溶けたこと有ります… なんなんでしょうな・・・ [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[4]:[RF400] エンジン付近から異臭が。ゴム焼け? |
||||||
|
||||||
記事No.84 へのコメントです。 はじめまして ふぁいなる03と申します>ところで、RFって、ライトのソケットを見る時とか、ライトを交換する時って、カウルを外すんでしょうか? >もと 慣れていれば特にカウルとかはずさなくても出来ますが、結構きついですよ。 方法としては、 まず、片方のインナーカウル(ポケットがあるやつ...でわかるかな?)をはずして ハンドルを「はずした方」にいっぱいに切って、そこから手を入れれば簡単にはずせるはずですよ。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[3]:[RF400] エンジン付近から異臭が。ゴム焼け? |
||||||
|
||||||
Re[2]:[RF400] エンジン付近から異臭が。ゴム焼け? |
||||||
|
||||||
記事No.82 へのコメントです。 >原因はまったく持って不明ですがひょっとすると>ヘッドライトバルブのソケットが溶けてる匂いかも! >私のやつ一度溶けたんですよね。詳しくは電装品のとこに >書いてあります。 >でも修理後は匂う事はないですね。一度ご確認あれ。 ウロさん なるほど!盲点でした!確かにライトのソケットって怪しいですよね。 早速ヘッドライト周辺を調べてみますよ。 もと [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:[RF400] エンジン付近から異臭が。ゴム焼け? |
||||||
|
||||||
記事No.81 へのコメントです。 >RF400R乗ってます。全国ミーティング(竜洋コース)では、皆さんにいろいろ教えてもらってすごく勉強になりました! 帰ってから、SBSさんでいろいろ修復中です。こんなにたくさん修理するくらいなら買い直せば?という話もありますが。>ひとつ、どうしてもわからない問題が残ってまして、助けを求めてます! >エンジン付近からゴムの焼ける様な匂いがする事ありませんか? カウルの、フロント・フォークがあるスペースあたりから匂ってきますが、タンクを下ろしてエンジン見てもらってもゴムが焼けた様な形跡無しでわかりません。RFオーナーの誰か、同じ症状を治した人いたら教えて下さい。 はいは〜いウロです。 私もたまにしてます(爆) 原因はまったく持って不明ですがひょっとすると ヘッドライトバルブのソケットが溶けてる匂いかも! 私のやつ一度溶けたんですよね。詳しくは電装品のとこに 書いてあります。 でも修理後は匂う事はないですね。一度ご確認あれ。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ [RF400] エンジン付近から異臭が。ゴム焼け? |
||||||
|
||||||
RF400R乗ってます。全国ミーティング(竜洋コース)では、皆さんにいろいろ教えてもらってすごく勉強になりました! 帰ってから、SBSさんでいろいろ修復中です。こんなにたくさん修理するくらいなら買い直せば?という話もありますが。
ひとつ、どうしてもわからない問題が残ってまして、助けを求めてます! エンジン付近からゴムの焼ける様な匂いがする事ありませんか? カウルの、フロント・フォークがあるスペースあたりから匂ってきますが、タンクを下ろしてエンジン見てもらってもゴムが焼けた様な形跡無しでわかりません。RFオーナーの誰か、同じ症状を治した人いたら教えて下さい。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:[ALL] 鉱物油と化学合成油 |
|||||||||
|
|||||||||
記事No.79 へのコメントです。 一般論で言えば、明らかに100%化学合成油の方が高性能です。両者を混ぜたのが半合成油。 で、どんな銘柄のオイルがいいかについては正解がありません。使用状況や 車種、予算によりますから。オイルの交換サイクルについても同様ですね。オ イルについては人によって考え(というより趣味)が違いますし。 900でブン回す人はモチュールを入れていたり、安く済ますならホームセンタ ーで安売りのオイルを入れたり。 メーカー指定の硬さで中間グレードのオイルを年2回くらいのペースで交換 していれば、まず問題はないでしょうけど。 オイル交換時の注意点としては、ドレンボルトのガスケット(ワッシャー)も 交換すること・2回に1回くらいのペースでオイルフィルターも交換すること といったところでしょうか。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ [ALL] 鉱物油と化学合成油 |
||||||
|
||||||
Re[2]:「ハイオクですか?」 |
||||||
|
||||||
記事No.77 へのコメントです。 >スタンドの店員が「ハイオクですか?」>と、聞く理由はハイオクの方が儲かるからです。 >私は以前バイトしていたので分かりますが >お店はハイオクを売りたがってます。 >だからどんな車でも(ボロい軽でも)「ハイオク満タンですか?」 >と、聞くのです。 そんな裏事情があったんですか!? 知らなかった… >あと二輪ボタンとゆうモノがあり、四輪より高い料金設定になるSS >があるので気を付けましょう。 あ〜言われてみればありますねそういう所。 私が普段入れてるところも10L未満は2円高ですし バイクは不利になってます。 でもここはプレペ-ド会員は通常価格より2円安で入るので 1万円のカード買って入れてます。しかも その場合は量は関係ないですしお得です。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:「ハイオクですか?」 |
||||||
|
||||||
記事No.66 へのコメントです。 スタンドの店員が「ハイオクですか?」と、聞く理由はハイオクの方が儲かるからです。 私は以前バイトしていたので分かりますが お店はハイオクを売りたがってます。 だからどんな車でも(ボロい軽でも)「ハイオク満タンですか?」 と、聞くのです。 あと二輪ボタンとゆうモノがあり、四輪より高い料金設定になるSS があるので気を付けましょう。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:混ぜるな危険? |
||||||
|
||||||
記事No.72 へのコメントです。 >やっぱリザーブにレギュラーが残ってる状態で>ハイオクを給油したらまずいでしょうか? ハイオクが良いか悪いかはこの際おいとくとして 混ざっても問題は無いです。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[8]:それでもやっぱり... |
||||||
|
||||||
記事No.74 へのコメントです。 こんばんは 猫です。訂正です 誤 > その他の違いと言えば車重の違いによるエンジンに対する >付加の差くらいのものでしょうか? 正 > その他の違いと言えば車重の違いによるエンジンに対する >負荷の差くらいのものでしょうか? [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[7]:それでもやっぱり... |
||||||
|
||||||
記事No.73 へのコメントです。 こんばんは 猫です。>単室容量だけで考えると、クルマの場合だいたい4気筒の1600CC〜6気筒の3000CCですと、400〜500CCになりますよね? >バイクだって単気筒400以上のスポーツエンジンは結構ある(400シングルとか850ツインとか)ので他に理由があるような気がしますね。 確かにそうですね。 スズキDR800S 総排気量779cc 単気筒 単室容量779cc 圧縮比 9.5 燃料種類 レギュラーガソリン スバルインプレッサ WRX-RA STi IV 総排気量 1994cc 4気筒 単室容量498.5cc 圧縮比 8.0 燃料種類 無鉛プレミアムガソリン しばらくネット上で何か参考になる情報はないかと 探してみたのですが、2輪と4輪のノッキング条件 差異について触れたものは見つかりませんでした。 その他の違いと言えば車重の違いによるエンジンに対する 付加の差くらいのものでしょうか? [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[6]:それでもやっぱり... |
||||||
|
||||||
記事No.69 へのコメントです。 こんばんわ、みヤッチです。(^^)> ハイオク指定のですが、ノッキングとは >「圧縮比を高めていくと,既に燃焼を終えたガスによる圧力膨張が末端ガスを爆発限界を超えて圧縮し,結果として火炎が末端ガスに至る前に,末端ガスが自着火してしまう.」 > という状態ですので、エンジンの単室容量が小さければ同じ圧縮率でもノッキングはおきにくいのではないでしょうか。 > 燃焼室内の火炎伝搬速度に対して火炎伝搬距離が十分小さければ >(=燃焼室が小さい->エンジン単室容量が小さい) >未燃焼ガスが圧力により事故着火するまえに火炎伝搬面に取り込まれ、正常 >燃焼できるのでバイクのエンジンでは4輪自動車ではあまり見られない >高圧縮エンジンが採用できるのではないかと思います。 なんか納得してしまいましたが、 単室容量だけで考えると、クルマの場合だいたい4気筒の1600CC〜6気筒の3000CCですと、400〜500CCになりますよね? バイクだって単気筒400以上のスポーツエンジンは結構ある(400シングルとか850ツインとか)ので他に理由があるような気がしますね。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
混ぜるな危険? |
||||||
|
||||||
記事No.71 へのコメントです。 こんにちわ。この投稿を一通り読んでいて、結論としては ハイオクを入れる必要は特にないってのは了解なのですが、 僕は燃料警告灯がつくとすぐに給油してしまうタイプなので、 料金はいつも1000円以下ってのが多いんです。 なので、10円高いぐらいなら試しにハイオクも試しに入れてみたいなぁ? と思っているのですが、やっぱリザーブにレギュラーが残ってる状態で ハイオクを給油したらまずいでしょうか? どうせオンボロなので、大した問題ではないのでしたら 是非とも入れてみたいと思っています。 中古で買って、私の93RF400Rは燃費が13km代と常に一定なので もしかたしたえら・・ハイオクにすることにより燃費があがるような 現象が起きたらわかりやすいと思って。。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:添加物&「ハイオクですか?」 |
||||||
|
||||||
記事No.66 へのコメントです。 >世の中そんなにハイオク仕様のバイクってありましたっけ?…謎だVTRのSP-1とかハイオク指定ですね。 その他ホモロゲモデルってハイオク指定だったりするのかな? というよりは、ハイオク指定でなくてもハイオクを入れてる バイクが多数いるって事なんじゃないでしょうか。 私の知ってるだけでもレギュラー指定エンジンにハイオク入 れてる人って多数いますから。 私もハイオク入れちゃってます。 クルマもハイオクだし、クルマの時に言い間違えるのも怖い んでGSではいつも「ハイオクまんたん」としか言いません。 RF400RV、RF900Rと両方合わせると6年以上乗ってますが、 問題があるとも思えないし、利点があるとも思えません。 気分の問題と油種間違え防止以外の意味は考え付きません。 GAIAXと一緒でダメな車体とそうでない車体があったりする んでしょうか・・・ ハイオク入れたら壊れたって聞くと何か他の原因があるんじ ゃないかという気がしないわけでもないんですが。 「入れても大丈夫って書いてあったから・・・」なんて言わ れても寝覚めが悪いですけど(^^; [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[6]:それでもやっぱり... |
||||||
|
||||||
記事No.69 へのコメントです。 猫です。>でもこれだとデトネーションは防げてもプレイグニションの >ほうはどうやって防ぐのかなぞですね。 プレイグニッションの主な要因は プラグの焼けすぎ、燃焼室形状の欠陥 カーボンの堆積などで部分的に燃焼室内に 高温の部位が発生し、それを火種として 早期着火するものである。 と聞いていますが、このとおりであれば プレイグニッションの有無は バイクだから、四輪だからという差ではなく 燃焼室形状設計と乗り手の運転方法(および 運転技量を補う燃料噴射制御,点火制御)の 問題ではないかと思います。 現代において燃焼室形状の問題というのは 考えにくいので 運転スタイルに合わないプラグ熱価 不完全燃焼を招きやすい運転(または改悪) が具体的要因になるでしょう。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
最前 < 前頁 | [ 4 / 7ページ ] | 次頁 > 最後 |