カスタマイズ | ヘルプ

1-a.エンジン


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」

最前 < 前頁 [ 8 / 12ページ ] 次頁 > 最後

Re[5]:オイル添加剤
投稿者:とし さん  ( uid 5618, posts:13, since 2001/10/19 )
投稿日: 2001/11/07 (水) 01:57 No.110 | 編集 | 削除

記事No.106 へのコメントです。

 としです。

>じつは良く分かりませんが、(あまり詳しくないもので笑)
 とりあえず、探してみます。
 一概に、ドライバーズスタンド等で売られている高いオイルじゃだめ
 なんでしょうか?。やはり粘土が高めのものにすればいいんでしょうか?
<DSにもいろいろ置いて有ってどれにしようか迷いますよね。
 ちょっとお値段高めですが(これが普通なのかも 笑)
 ですから、もしディスカウントストアにお目当てのオイルが有るのでしたら
 そちらで買われる事をお勧め致します。
  例えば、カー用品店で8500円で売られている合成油が3800円で手 に入ったりします。
 (名古屋周辺に限定ですが、ビッグワン、ハローズ系列はそれなりに安いで す)
 アホらしくて店で買う気が起きません。
 とは言うものの、ディスカウントショップには、あまりバイク用のオイルは
 置いて無いんですよね。

 ちなみに、関西のDSには例の持ちの良ちの良さでは抜群のVERTYが
 置いてありますが、西宮店では15W-50しか見当りませんでした。
 (6800円 最近出たらしい10w-40の3L缶なら6000円)そちらでは如何で しょう。

 オイルに関しては、車用の0W-30等、あまりに軟らかいオイルは
 良くないですが、それ以外なら機能的に悪影響が出る事はあまり無いです。 5W-50とかだと持ちに関しては差が出てきますが。
 (但し、車用の固体潤滑材が入った特殊なタイプはクラッチが滑る可能性が 有ります。)

 DSでしたら、ヤマハのエフェロあたりが値段と性能を考えたら妥当なライ ンかもしれません。(以前確か4L缶で4800円でした)
 
 お金が有れば、モチュールのオイル良いですよ。個人的には気に入っていま す。但し、これも店頭ではあまりに高すぎです。

 オイルの値段と、潤滑性能、耐久性に関しては有る程度は比例するようで、 結果的には安いオイルをまめに換えるのと、
 高いオイルをそれより心持ち長く使うのではさほど変わりません。
 
 私は、以前、部分合成油を使ったときは結局1,500km位でタッチが悪くな って交換してしまいました。最近は合成油を4000km弱で交換しています。

 もしGRPを入れるのでしたら絶対に後者の方が得です。

>とりあえず、前面に進めてたのに、「よろしければ」と最後にしめくく
 ってたのがなんとなく面白かったので、書いてみただけです。
 すみませんでした。
<こちらこそ、余計な気を使わせてしまって申し訳ないです。
 そんな細やかな性格の持ち主ではないのでお気になさらず。
 謝られるとこちらが恐縮してしまいますよ 笑

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:キャブのOHの感想
投稿者:とし さん  ( uid 5618, posts:12, since 2001/10/19 )
投稿日: 2001/11/07 (水) 01:47 No.109 | 編集 | 削除

記事No.107 へのコメントです。

としです。

>えっと今日再度調べてみたところ
 2次空気等は大丈夫でした。
<レス遅くなってすみません。
 エア吸っていなければ大丈夫です。
 取り付けのねじを締めるのは、ゆるすぎず堅すぎずというのが
 ボルトのように基準が無くて難しいですよね。
 締め付けすぎてもゴムが痛みますし。
 自分はねじの汚れでどこまで締めていたのか判断していますが。

>あと押しがけは大変なんで充電器買ってきたんで
 充電してもう一度やってみます。
<充電器って手元に有ると便利ですよね。
 GSなんかで頼むと急速充電されてバッテリーの寿命を縮めますし。
 私は友人お手製の物を愛用しております。
 容量の1/10位の電流量でゆっくりと充電してあげてください。

>新規投稿せずにそのまま記事の下に立ててもらったほうが
 他の人から見ても見やすいと思います。
<恥ずかしながら、そのような方法が有る事に気づいておりませんでした 汗
 アドバイス有難う御座います。以後、そうさせて頂きます。
 どう考えてもそちらの方が見やすいですものね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:オイル添加剤
投稿者:カトちゃんpe! さん  ( uid 26955, posts:1, since 2001/11/06 )
投稿日: 2001/11/06 (火) 23:42 No.108 | 編集 | 削除

記事No.87 へのコメントです。

>>マイクロロンですが、オイル添加剤の草分け的存在で有名ですが、個人的にはあまりお勧めできません。
>>使われるのでしたら、説明書どおりきちんと慣らしをして、(確か1600キロという指定が有った様な気がします) その後スラッジが発生していないか

私は、マイクロロン常用者ですが、オススメです(爆)
使用方法は、慣らしの終わったエンジンを用意します。
(当たりのでていないエンジンは不可だそうです。)

オイル&エレメントを交換します。
(もしくは、交換後の走行が100Km以下)
暖機します。(オイル量を確認)

エンジンを止めます(本当は回した状態がいいらしいが、バイクは危険かも)
規定量(エンジンオイルに対して6%?を越えないこと)入れます。

エンジンをかけアイドリングを保ちます(空ぶかし厳禁)
その後、なるべくエンジンを止めないで50Km以上走る
(許容回転の70%?)
で、後はやりたい人はみっちりやる
(走行距離に応じて徐々に回転数を上げる)
2000Kmはオイルは替えないこと
交換時にオイル&エレメントを交換
マイクロロンが残っていたら、また入れるとより効果的?

ちなみに、記憶の範疇ですので、実際に使われる方は、説明書を
熟読ください(大きくは間違っていないと思いますが)

マイクロロンの特徴
高いもっと高いXP?なんてのもあり

(南海部品などで、安いのを見かけますが、正規の物では無いようです)
無色透明、クレオソートの香り?

めんどい
(効きそうなくらい面倒です)
効果のほどは?
ホーネット250>スピード違反で捕まりました(/--)/
(縁起でもないので、RFの下取りに)

カペラワゴン・ディーゼル>10キロを超えてエンジンだけは元気です
(異音消しに入れたんですが、効果有りました、過度の期待は禁物)
 セルシオの様な静寂は手に入りません?

RF400RV)>スピード違反もしてないし、ある回転になると、ガチャ         とか言うし、効いてないかも?

燃費の向上につては、シビアにやってないので良くなったような気がする
程度にとどめます。

「よけいなモン入れないで普通のオイルまめに交換するのが、一番よ!」
油がらみの仕事している、知り合いの一言です。


結論?
自分で試すのが一番です?








[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:キャブのOHの感想
投稿者:ウロ さん  ( uid 7913, posts:1, since 2001/11/06 )
投稿日: 2001/11/06 (火) 22:59 No.107 | 編集 | 削除

記事No.104 へのコメントです。

ウロです。
えっと今日再度調べてみたところ
2次空気等は大丈夫でした。
あとインシュレータも何かわかりました。
あと押しがけは大変なんで充電器買ってきたんで
充電してもう一度やってみます。

※としさんへ
関係ないんですが記事に対してレスを立てるとき
新規投稿せずにそのまま記事の下に立ててもらったほうが
他の人から見ても見やすいと思います。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:オイル添加剤
投稿者:さと さん  ( uid 25865, posts:13, since 2001/06/05 )
投稿日: 2001/11/06 (火) 12:10 No.106 | 編集 | 削除

記事No.103 へのコメントです。

こんにちは!
>もし入れられるのであれば、ある程度の(耐久性のある)オイルにして下さい。
>というのも、よくある部分合成油ぐらいでは2000キロも走れば劣化して
>交換したくなりますが、そこで交換してしまってはGRPが勿体無いです。
>合成油、出来ればあまり粘度指数向上材の使われていない比較的レンジの狭い
>オイルが長寿命で御勧めです。私は今は餅売るの300Vを使っています。

じつは良く分かりませんが、(あまり詳しくないもので笑)
とりあえず、探してみます。
一概に、ドライバーズスタンド等で売られている高いオイルじゃだめ
なんでしょうか?。やはり粘土が高めのものにすればいいんでしょうか?


>>最後だけ謙虚だ(笑)
><傲慢な印象を与えるような書き方だったでしょうか。
>反省反省。

いえ、めっそうもない!。全然そういう意味じゃないです。
ちょっと まずい書き方ですね。反省。

とりあえず、前面に進めてたのに、「よろしければ」と最後にしめくく
ってたのがなんとなく面白かったので、書いてみただけです。
すみませんでした。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:キャブのOHの感想
投稿者:ウロ さん  ( uid 7913, posts:2, since 2001/11/06 )
投稿日: 2001/11/06 (火) 01:25 No.105 | 編集 | 削除

記事No.104 へのコメントです。

>としです。
こんばんはウロです。
>キャブクリを使用すると、その後始動しにくくなります(泡タイプ。)
>燃やすための成分ではないので仕方ないのでしょうが。
>ただ、通常量の使用の場合、バッテリーが上がるほどまでは行かないと思います
これは私が馬鹿でした。プラグにカーボンが付着してて火花が
飛んでなかったようです。で掃除しました。
>インシュレーターからの二次エアの吸い込み
ところでこのインシュレーターって何ですか?
一様サービスマニュアル見ながらやってたので問題はないと思うんですが。
>(このまま走ると最悪エンジン焼きつきます 2ストなんかやばいです)
>はたまた、エアクリの付け忘れ(過去にやって焦りました 笑)
>初爆が来ていれば何とか掛かりそうな気もするのですが。
今日は雨降ってたんで止めましたが明日押しがけして見ます。
これでだめなら再度ばらして見ます。
それでもだめならお店にGOです。
ありがとうございました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ キャブのOHの感想
投稿者:とし さん  ( uid 5618, posts:11, since 2001/10/19 )
投稿日: 2001/11/06 (火) 01:00 No.104 | 編集 | 削除

としです。

キャブクリを使用すると、その後始動しにくくなります(泡タイプ。)
燃やすための成分ではないので仕方ないのでしょうが。
ただ、通常量の使用の場合、バッテリーが上がるほどまでは行かないと思います

ただ、これでバッテリーを上げて、その後車にケーブルを逆につないで回路を作ってしまい
バッテリーを沸騰させたツワモノもいます。 液が溢れてきたそうです 汗
で、メインフューズが飛んで、救出依頼が 笑
フューズ交換後はブースターで無事始動しましたが、
その後彼の後ろを走るとえらい事に・・・
二週間程和光ケミカルのエンジンコンディショナー付けになって取れたカーボンが
排ガスと一緒に出てきて、まるで整備不良のディーゼルエンジンのように
黒煙を噴いてくれました。あっという間にシールドが汚れました。
すみません、話が横にそれました

>キャブクリーナが残ってたみたいで燃調が超濃くなってたみたいです。)
<全バラしてジェットをキャブクリにつけて綺麗にした後、組みつけているのであれば、それほどキャブに成分がが残っていないと思えます。
他に何か無ければ良いのですが。
インシュレーターからの二次エアの吸い込み
(このまま走ると最悪エンジン焼きつきます 2ストなんかやばいです)
はたまた、エアクリの付け忘れ(過去にやって焦りました 笑)
初爆が来ていれば何とか掛かりそうな気もするのですが。

ばらしたものをきちんと組みつけていれば、とんでもない量のキャブクリが
キャブ、燃焼室内に無い限り、掛かると思います。

初爆は来ているようですから、プラグの様子でも確認して、
ちょっと長めにセルを回すか、
(ばらした後はフローと室のガスが空っぽですから、きちんとキャブにガソリンが
行くまでしばらく待ちましょう。)
どうしても無理なら坂道へ持っていって、 押しがけで何とかなると思います。
頑張ってください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ Re[3]:オイル添加剤
投稿者:とし さん  ( uid 5618, posts:10, since 2001/10/19 )
投稿日: 2001/11/06 (火) 00:33 No.103 | 編集 | 削除

記事No.100へのコメントです。

> なんというか詳しい説明どうもでした!。
 バイク初心者の私にもわかりやすくてたすかりました!。
 本当に。
 GRPをこんどいれてみようとおもいます!。
<長々と失礼致しました。
もし入れられるのであれば、ある程度の(耐久性のある)オイルにして下さい。
というのも、よくある部分合成油ぐらいでは2000キロも走れば劣化して
交換したくなりますが、そこで交換してしまってはGRPが勿体無いです。
合成油、出来ればあまり粘度指数向上材の使われていない比較的レンジの狭い
オイルが長寿命で御勧めです。私は今は餅売るの300Vを使っています。
寿命で言えば、過去に使った、VERTY という三和化成のオイル、
長寿命でした。走っても走っても、タッチが全然変わりませんでした。
結局、4千キロを過ぎた時点で心配で交換してしまいましたが、
抜いたオイルを見たところまだまだ十分使えそうでした。
それに対して、5W-50 などの粘度指数向上材を多用したオイルは、
バイクのように高回転で、ミッションとエンジンをいっしょに潤滑している
ものに使うと寿命が短いように感じます。 NAなおやじ車なら良いのですが。


>最後だけ謙虚だ(笑)
<傲慢な印象を与えるような書き方だったでしょうか。
反省反省。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:キャブのOHの感想。
投稿者:印南@保土ヶ谷 さん  ( uid 7909, posts:15, since 2001/08/10 )
ホーム:http://www5c.biglobe.ne.jp/~y_rf/
投稿日: 2001/11/06 (火) 00:01 No.102 | 編集 | 削除

記事No.101 へのコメントです。

組み付けの時、サクションパイプ(インシュレーター)の角度はちゃんと合わせ
ましたか??
キャブクリーナーは多少残って手も結構平気なんですけどね〜?

とりあえずインシュレーターの取り付けをもう一度チェックするとイイかも。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ キャブのOHの感想。
投稿者:ウロ さん  ( uid 7913, posts:1, since 2001/11/05 )
投稿日: 2001/11/05 (月) 18:24 No.101 | 編集 | 削除

えっとウロです。
昨日今日でキャブのOHやりました。
でひとまず感想です。
お店に出しましょう(TT)作業自体は簡単でしたが最後組み付けて
エンジン始動…かからない………かかった!
パーン!!!!パーン!!!ブブブ…ぷす(停止)
あぁ〜〜〜!(キャブクリーナが残ってたみたいで燃調が
超濃くなってたみたいです。)
でエンジン内カーボンだらけ…しかもバッテリー上がるし
最悪でした。あした押しがけしなきゃ…(TT)
これでかからなかったらどうしましょ……
もうキャブのOHなんてやだ〜〜〜〜!!
今回の教訓。キャブクリーナはきちんと拭きましょう。
細かいところはエアで吹き飛ばす。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:オイル添加剤
投稿者:さと@柏 さん  ( uid 25865, posts:183, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/11/04 (日) 01:15 No.100 | 編集 | 削除

記事No.89 へのコメントです。

>こんにちは、とし@吹田です。
こんにちは!
> たまに、水温計が1/4まで動くのを待つなんて方がいらっしゃいますが、
>個人的にはそこまでする必要は無いと思います。
>必要以上の暖機運転は資源の無駄&騒音です。

 燃費にもわるいですしね!


>>GRPはいくらぐらいなんですか?。値段次第です(笑)。
><6000円有れば買えます。200mlでほぼ2回分です。
>本来は7k円ですが、ネットなどで探せば2割引くらいで買えます。
>始めは200mlの小さいのを京都まで買いに行っていたのですが、
>面倒だったので1Lまとめて買ってしまいました
 あ、そんなにたかくないんですね。
 オイル交換のたびにだったらちょっとかかりますが・・・。
 ちょっと興味しんしんです。

><実際は、マイクロロンにしろミリテックにしろGRPにしろ、
>一度処理しただけで処理直後の良好な状態ががずっと続くわけではなく、
>成分が無くなればそのときをピークそしてひたすら落ちてゆくのみです。
>ゆっくり落ちていくので体感しづらいですが。

 落ちていくんですか〜。
 まぁあたりまえですが残念(笑)

 なんというか詳しい説明どうもでした!。
 バイク初心者の私にもわかりやすくてたすかりました!。
 本当に。
 GRPをこんどいれてみようとおもいます!。

>>あまり褒めて胡散臭がられても哀しいので、もし宜しければどうぞ。

 最後だけ謙虚だ(笑)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:[RF400RV] 5000rpmで異音
投稿者:milli さん  ( uid 27014, posts:3, since 2001/11/02 )
投稿日: 2001/11/03 (土) 13:50 No.99 | 編集 | 削除

記事No.97 へのコメントです。

今からどこが共振しているのか調べに行ってきます。
皆さんアドバイスありがとうございました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ Re[4]:[RF400RV] 5000rpmで異音
投稿者:とし さん  ( uid 5618, posts:7, since 2001/10/19 )
投稿日: 2001/11/03 (土) 10:31 No.98 | 編集 | 削除

としです。

> マジですか〜!そんなに燃費良くなるなら私も入れようかな。
> 今燃費が悪くて苦悩してるんですよ。
> でもちょっとお高いですね。最終的に元取れても
> 私には6000円を一気に払うのが大変なんで。
> 学生はつらいですね〜
<同感です。
私も1Lボトルを買ったときは結構ひもじい思いを致しました 笑
3年は持つだろうと思って買ったのですが、
車やセカンドバイクにも入れたのでもうあまり残っていません。
また、ひもじい思いをするのかなあ 涙

でも、燃費に関しては、乗り方バイクの状態次第で大きく変わるので、
他からのアプローチでも良いと思います。

個人的な経験から言えば、乗り方としては、
スロットルの開度が一番少なくなるようなギアを選んで、
先読みをして無駄な加減速を控える。

バイクの方は、チェーンのメンテ、空気圧のチェック(心持ち高め)、
プラグも電極角の磨耗が目視で解るようになる前に換える
(走れば良いというのであれば2万キロくらいは充分使えますが。)
キャリパーのメンテをしっかりして引き摺りをなくす、
裏技として、ホイルベアリングに特殊なグリスを入れても
結構抵抗が減ります。クラッチを離すとどこまでも転がっていくように
なりますが、慣れないと危ないかも 笑
などのメンテをするだけでも多少良くなります。

オイルに関しては、あまりに高粘度な物を入れると抵抗になります。
とは言いつつも、自分は15w-50 何て水冷には不必要な硬い
オイルを入れていますが 笑

ただ、渋滞に巻き込まれると折角のエコランも水の泡です 涙
それに燃費の事ばかり考えて走っても面白くありませんし。
(とは言いつつも、給油の度に燃費を計算してしまう自分って 笑)

さと@柏さんが仰るように状態、条件が良ければ、
リッター17キロくらいは簡単にクリアできるはずです。
うちの御老体の900でも街乗りでもそれくらいは走りますから。

振動について
明らかにエンジンの異音の場合は即急な処置が必要ですが、
特定の回転数で振動が起こる事はさほど珍しくは無いと思います。
因果にもエンジンの振動と各部品と固有振動数が
合ってしまって共振が起きてしまうのでしょうけど、
それらを全てずらす事は事実上無理でしょうから。
小物入れにディスクロックなど入れておくと、
インナーカウルごと振動してえらい事に・・

うちのもかえって6千回転くらい回しているときの方が
振動が減って快適です。
但し、そんなに回すとトップギアだとぬおわキロ位出てしまい
命と免許がやばくなりますが 汗

エンジン自体の振動を根本的に減らすには
相当な金額が掛かるでしょうから、
対症療法的に、小関さんのようにグリップを交換されるとか、
ウェイトを重たいものに交換するなどが手っ取り早いと思います。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:[RF400RV] 5000rpmで異音
投稿者:ウロ さん  ( uid 7913, posts:1, since 2001/11/03 )
投稿日: 2001/11/03 (土) 07:22 No.97 | 編集 | 削除

記事No.93 へのコメントです。

>そうですね。なかなか文章では表しにくいんですが、5000rpm位になると微妙にタンクやハンドルが共振し始めるんですよ。私はキーホルダーにイグニッションキーや家の鍵、自転車の鍵、U字ロックの鍵などがついています。なので、鍵がタンクにぶつかって異音がするのかと思い、全部外して、イグニッションキーだけで走ってみたんですが、違うようです。音はエンジンからしてました。なんて言うか、机の上に置いてある携帯が震えてるような音です。
>
えっとshorgeさんもおっしゃってますがおそらく
どこかが共振してますね。場所とかは一個づつあたるしかないです。
私もミラーが少々緩んでてアイドリング時にかなり振動拾ってて
ろくに後ろ見えないこともありましたから一度各部の
増し締めとかもしてみてください。
あとはMTに参加しるなどしてほかの方に見てもらうか
ショップに相談ですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

鳴り
投稿者:shorge さん  ( uid 26966, posts:11, since 2001/08/05 )
投稿日: 2001/11/03 (土) 01:56 No.96 | 編集 | 削除

記事No.93 へのコメントです。

ども 同じく400銀乗りなshorgeッス

チト 心当たりがあったのでレスさせていただきますが
違っていたらごめんなさいッス

4k〜5k回転あたりだとフロント周辺部アチコチで”振動による鳴り”が
起きている可能性があります。

ウチのもバックミラー根元周辺・ポッケカウル左右の前部
ポッケの蓋部で鳴りが発生してました。
(一番煩かったのはポッケの蓋でした)

最初は何が鳴っているのか解らなかったのですが
停車状態で問題の回転域まで回し(近所住民のヒトごめんなさ〜い)
そこでキープした状態で
煩い部分を診て行くと割りと簡単に原因部を絞れました。 

対策は色々やってみましたが なかなか完璧にはなくならないッスね(^^;)
イマントコ ゴムスポンジシートを
鳴りの原因部(主にネジ部やパーツ同士の接触部)に貼るのが
一番効果あるみたいです(更なる良案募集中^^;)

ただ 時々聞く 中古のRFでハズレのヤツ・・・
もっと大きなパーツに振動が発生してる場合・・・・・
特にハンドル部とかだったらイタイですね・・・
ゴムシートどころの話では絶対に済まなそう・・・
折角のツアラーなのに手が痺れて距離走れないなんて 
とても悲しい話がちらほらと・・・

・・・でも エンジン方面からの異音ですよね?
音の原因部を探ってみて 明らかにエンジンからの音でしたら
ショップに相談された方が良いような気がします。

または!! 近々開催されるといふ 関東ミーティングや
奥多摩方面のアレに参加されて
ツマモノな方々に現物見てもらって意見を伺うってのもアリかもッスね
いや むしろ ソレ (^^;)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:オイル添加剤
投稿者:さと@柏 さん  ( uid 25865, posts:182, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/11/03 (土) 01:36 No.95 | 編集 | 削除

記事No.90 へのコメントです。


>>それに加えて調子が良くなるので
>マジですか〜!そんなに燃費良くなるなら私も入れようかな。
>今燃費が悪くて苦悩してるんですよ。
>でもちょっとお高いですね。最終的に元取れても
>私には6000円を一気に払うのが大変なんで。
>学生はつらいですね〜

 私のネットサーフィンの結果と自己の結果として、キャブとエンジンが
綺麗になって 最良の状態になった場合、リッター17は確実だとおもいますよ。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:オイル添加剤
投稿者:さと@柏 さん  ( uid 25865, posts:181, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/11/03 (土) 01:35 No.94 | 編集 | 削除

記事No.88 へのコメントです。

>マイクロロン使ったことありまーす!(1台目のRFで)
 おお〜。
 是非ご教授を・・・。

>これはたしか入れた直後に30分以上アイドリングか、
>6000rpm以下で70km以上走行だったと思います。
>その後1600kmはオイルを交換するなとか
>そうゆう事だったと思います。
>で、その次のオイル交換でフィルターも換えるんだったと思います。

 結構めんどくさいですねぇ〜。

>ただ、今思うと¥6000の価値があったかどうかはよく分かりません。
>この分いつもより早くオイルを換えても良かったかなとも最近思います。
>でも、オイル交換後も効果が続くのなら今度はそのGRPってのを
>入れてみようかと思います。

 といわれるとちょっとやりにくいかも(笑)。
 ちがうのにしようかな〜。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF400RV] 5000rpmで異音
投稿者:milli さん  ( uid 27014, posts:2, since 2001/11/02 )
投稿日: 2001/11/03 (土) 00:13 No.93 | 編集 | 削除

記事No.92 へのコメントです。

そうですね。なかなか文章では表しにくいんですが、5000rpm位になると微妙にタンクやハンドルが共振し始めるんですよ。私はキーホルダーにイグニッションキーや家の鍵、自転車の鍵、U字ロックの鍵などがついています。なので、鍵がタンクにぶつかって異音がするのかと思い、全部外して、イグニッションキーだけで走ってみたんですが、違うようです。音はエンジンからしてました。なんて言うか、机の上に置いてある携帯が震えてるような音です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400RV] 5000rpmで異音
投稿者:ウロ さん  ( uid 7913, posts:1, since 2001/11/02 )
投稿日: 2001/11/02 (金) 23:56 No.92 | 編集 | 削除

記事No.91 へのコメントです。

> はじめまして。milliという者です。
はじめましてウロです。
>最近エンジンの調子が悪いような気がします。回転数が5000rpm位になると、なんとも不快な音がします。4000rpmのときや、6000rpmの時にはこの現象は起きません。
えっとそれはどんな音ですか?もう少し具体的に教えてください

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF400RV] 5000rpmで異音
投稿者:milli さん  ( uid 27014, posts:1, since 2001/11/02 )
投稿日: 2001/11/02 (金) 22:57 No.91 | 編集 | 削除

 はじめまして。milliという者です。今年の9月にRF400RVのシルバーを購入しました。主に通学に使っています。学校が八王子なので(家は町田近郊)国道16号でシルバーのRFを見かけたら私と思ってください。(ほかにもいると思いますが、ひときわ目立ってます。運転下手なんで。)
 ここでひとつ質問があります。
最近エンジンの調子が悪いような気がします。回転数が5000rpm位になると、なんとも不快な音がします。4000rpmのときや、6000rpmの時にはこの現象は起きません。まだ購入したから1000kmも走ってないし(総合走行距離約15600km)、オイルに問題があるとも思えません。どなたか解決策を教えてください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:オイル添加剤
投稿者:ウロ さん  ( uid 7913, posts:1, since 2001/11/02 )
投稿日: 2001/11/02 (金) 18:17 No.90 | 編集 | 削除

記事No.89 へのコメントです。

こんばんはウロです。
>結構なお値段になりますが、自分の使用条件下においては
>入れる場合と入れない場合とで、2割程は燃費が向上するので
>(リッター13km/Lが18km/Lへ向上したので、
>4千キロで交換するとすれば、ガソリンが80L分程浮く事になり十分元が取れます
>ちなみに、条件が良ければリッター30km/Lを超えた事も何度か有りますよ。)
>それに加えて調子が良くなるので
マジですか〜!そんなに燃費良くなるなら私も入れようかな。
今燃費が悪くて苦悩してるんですよ。
でもちょっとお高いですね。最終的に元取れても
私には6000円を一気に払うのが大変なんで。
学生はつらいですね〜

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ Re:オイル添加剤
投稿者:とし さん  ( uid 5618, posts:6, since 2001/10/19 )
投稿日: 2001/11/02 (金) 09:25 No.89 | 編集 | 削除

こんにちは、とし@吹田です。

>実は、どういうふうに使うのかあまりしりません(笑)。
 1600kもおとなしく運転しなければいけないということですね。
それはちょっときっついわ〜(笑)。
<よほど効果が有れば我慢できますが、
いささか気の長い話ではありますよね。

>暖機をしてあたためたら、吹き上げても
平気だろう〜なんておもってるひとなんで(笑)。
<暖気なんて、バイクによっては(鍛造ピストンを入れている場合など)は
入念にする必要があるでしょうが、
普通のバイクは、一通りオイルが巡ったら後は控えめな運転をしていれば大丈夫です。
たまに、水温計が1/4まで動くのを待つなんて方がいらっしゃいますが、
個人的にはそこまでする必要は無いと思います。
必要以上の暖機運転は資源の無駄&騒音です。
自分の場合、一分ほど2千回転くらいを保ち、
ただしこの時、サイドスタンドを掛けっぱなしでは無く、
バイクに跨って、車体を水平にしてから暖気します。
杞憂かもしれないのですが、
サイドスタンドの逆側はオイルの回りが悪いような気がするからです。
(実際、ヘッド回りのノイズの大きさには差が出ます。)
後は、余計な負荷を与えないように走り始めます。
タイヤとかが温まるまで、10分くらいはおとなしく走り、それ以降は本能の赴くままに 笑
車でもエンジンが温まったからといって、いきなり全開すると
ミッション(特にAT)壊れるリスクが高くなります。
暖気が必要なのはエンジンだけでは有りません。


> なんか 色々と問題がありそうなことはわかりましたぁ。
 そもそもいれようかとおもったのは、まずは6000円という金と、更に
怪しげな口上にのせられてなんですが(笑)。
 そんなことは一言もいってませんでしたし・・・。
<メリットは強調してもデメリットまで正直に教えてくれる販売員は居ませんね。売ってナンボですから 笑


>GRPはいくらぐらいなんですか?。値段次第です(笑)。
<6000円有れば買えます。200mlでほぼ2回分です。
本来は7k円ですが、ネットなどで探せば2割引くらいで買えます。
始めは200mlの小さいのを京都まで買いに行っていたのですが、
面倒だったので1Lまとめて買ってしまいました


> あと、マクロロンは、オイルを変えた後も持続するそうなんですか、
紹介してくださった、この二つもそういうものなんですか?。
 それともオイルを変えたらもうおわりなんでしょうか?
<実際は、マイクロロンにしろミリテックにしろGRPにしろ、
一度処理しただけで処理直後の良好な状態ががずっと続くわけではなく、
成分が無くなればそのときをピークそしてひたすら落ちてゆくのみです。
ゆっくり落ちていくので体感しづらいですが。

ミリテックは、2万キロくらいは持つような事を言っていますが、
良好な状態を保ちたいのであれば、千キロおきくらいに、極少量を継ぎ足すという方法が薦められています。

GRPはオイル交換毎に入れ続けるタイプです。
これはGRPがオイル中に含まれる極小な磨耗紛と合体して共晶膜という
潤滑性、耐磨耗性に優れた皮膜を作り、それにより磨耗を減らすというタイプなので、
オイル中にGRPがなくなると次第に剥がれてゆき無くなります。
逆にオイル中に存在すればGRP自体は剥がれ落ちても
またオイル中より再生されます。
GRP自体は10万キロ走行しても変化しないそうです。
但し、それ以前にオイルが寿命を迎えるのでそこまでは使えませんが。
ある程度はオイルの寿命は結構延ばせるようです。

車では持ちの良い合成油であれば二万キロほど使えるようですね。
(ターボ、ロータリーは無理だと思われますが)
私はそこまで使う前に1万キロくらいで精神的に耐えられず交換してしまいましたが、
廃油を見る限りまだ十分使えそうでした。(車両はCIVIC VTI オイルはシントロン)
バイクの場合は構造上オイルの負担が大きくそんなに使えないので、
合成油に(現在はモチュール300V)4%程加えてだいたい4千キロほどで交換しています。

結構なお値段になりますが、自分の使用条件下においては
入れる場合と入れない場合とで、2割程は燃費が向上するので
(リッター13km/Lが18km/Lへ向上したので、
4千キロで交換するとすれば、ガソリンが80L分程浮く事になり十分元が取れます
ちなみに、条件が良ければリッター30km/Lを超えた事も何度か有りますよ。)
それに加えて調子が良くなるので
(例えば 回転が滑らかに、また始動時に一瞬吹いていた黒煙が無くなり、
トルクも上がりました。燃焼効率が上がったのでしょうか)
かれこれRFにも3万キロほど使っています。

あまり褒めて胡散臭がられても哀しいので、もし宜しければどうぞ。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:オイル添加剤
投稿者:高木@平井 さん  ( uid 7905, posts:10, since 2001/10/10 )
投稿日: 2001/11/02 (金) 01:31 No.88 | 編集 | 削除

記事No.87 へのコメントです。

マイクロロン使ったことありまーす!(1台目のRFで)

>
> 実は、どういうふうに使うのかあまりしりません(笑)。
> 1600kもおとなしく運転しなければいけないということですね。

これはたしか入れた直後に30分以上アイドリングか、
6000rpm以下で70km以上走行だったと思います。
その後1600kmはオイルを交換するなとか
そうゆう事だったと思います。
で、その次のオイル交換でフィルターも換えるんだったと思います。

ただ、今思うと¥6000の価値があったかどうかはよく分かりません。
この分いつもより早くオイルを換えても良かったかなとも最近思います。
でも、オイル交換後も効果が続くのなら今度はそのGRPってのを
入れてみようかと思います。

マイクロロンの処理はめんどいです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ オイル添加剤
投稿者:さと@柏 さん  ( uid 25865, posts:178, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/11/02 (金) 00:21 No.87 | 編集 | 削除

>後、オイル添加剤についてです。
>マイクロロンですが、オイル添加剤の草分け的存在で有名ですが、個人的にはあまりお勧めできません。
>使われるのでしたら、説明書どおりきちんと慣らしをして、(確か1600キロという指定が有った様な気がします) その後スラッジが発生していないか注意してください。

 実は、どういうふうに使うのかあまりしりません(笑)。
 1600kもおとなしく運転しなければいけないということですね。
それはちょっときっついわ〜(笑)。暖機をしてあたためたら、吹き上げても
平気だろう〜なんておもってるひとなんで(笑)。

>コーティング前に付着しているスラッジを落とす為という理由で
>結構きつい溶剤を使っているのですが、
>投入直後にきちんと慣らしをせずに激しい事をすると、
>油膜が切れてエンジンが焼きつく可能性があります。(実例あり)

 焼きつきはきついすね。いっぱつでお釈迦ですし・・・。

>また、内容物及びそれに由来して発生するスラッジがオイルラインを詰めてしまう事も有り得ます。
>後、当たり前の事ながら、固形物を含んでいるので、クラッチが滑る事があります。(説明書きにも有った用な気が・・・)

 なんか 色々と問題がありそうなことはわかりましたぁ。
 そもそもいれようかとおもったのは、まずは6000円という金と、更に
怪しげな口上にのせられてなんですが(笑)。
 そんなことは一言もいってませんでしたし・・・。

>手っ取り早いのであればミリテック。これは入れて直ぐに体感できますし、面倒な慣らしも必要有りません。クラッチも滑りません
>値段も、473mlで7000円程で オイルの6%投入で、一度ではバイク一台では使い切れません。
> 但し、塩素系という話もあります。悪名高き塩パラでは無いそうですが、組成に塩素を含んでいる事は事実です。

 フムフム。とりあえず、塩素が悪さをしなければいいんですが・・・。

>予算があればGRPがお勧めです。こちらは財布に厳しい事以外には、これといって欠点は有りません。私は大事なrfにはこちらを入れています。

 GRPはいくらぐらいなんですか?。値段次第です(笑)。
 あと、マクロロンは、オイルを変えた後も持続するそうなんですか、
紹介してくださった、この二つもそういうものなんですか?。
 それともオイルを変えたらもうおわりなんでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:[RF400RVの燃費とぶん回しについてちょっと質問が??
投稿者:ウロ さん  ( uid 7913, posts:1, since 2001/10/29 )
投稿日: 2001/10/29 (月) 22:13 No.86 | 編集 | 削除

記事No.85 へのコメントです。

こんばんはウロです。
>薄くしすぎちゃうと、トルクが薄くなっちゃうので
>アクセル開度が知らずに開いてて、結果的に燃費が悪くなることがありますよ。
肝に銘じておきますね。
>あと、薄くしすぎると、白煙噴いたり、最悪焼き付いたりしますのでお気をつけて。
了解です。焼きついたりしたら燃費がどうとかいった金額で
終わらないですからね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 8 / 12ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c