カスタマイズ | ヘルプ

1-a.エンジン


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」

最前 < 前頁 [ 5 / 12ページ ] 次頁 > 最後

Re:[RF400] VCについて教えてください
投稿者:尾鷲@大阪 さん  ( uid 27015, posts:51, since 2001/07/10 )
ホーム:http://www.g-garnish.com
投稿日: 2002/03/29 (金) 00:15 No.185 | 編集 | 削除

記事No.184 へのコメントです。

はじめまして、RF400VRならVCエンジンですよ

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF400] VCについて教えてください
投稿者:uttie さん  ( uid 27016, posts:1, since 2002/03/29 )
投稿日: 2002/03/29 (金) 00:06 No.184 | 編集 | 削除

みなさん初めまして、uttieと申します。
走行41400キロのRF400に乗っています。

初歩的な質問で申し訳ないのですが、
VCが付いている型と付いていない型について教えてください。
二週間ほど前に中免を取得して、同日先輩よりRFを譲り受けました。
このRFなのですが、先輩いわく「VCはついてない」そうですが、
アンダーカウルには「VC」の文字がハッキリと書いてありました。
型式はRF400VR、94年(平成6年)6月製です。

このRFにVCは付いているのでしょうか?
よろしくお願いします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF400] VC発動せず!!
投稿者:そうですね さん  ( uid 25981, posts:1, since 2002/02/26 )
投稿日: 2002/02/26 (火) 22:21 No.183 | 編集 | 削除

記事No.163 へのコメントです。

公道では安全運転ですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:[RF400]燃費について
投稿者:toshi さん  ( uid 26052, posts:6, since 2002/01/08 )
投稿日: 2002/02/26 (火) 11:22 No.182 | 編集 | 削除

記事No.181 へのコメントです。

ようやく修理が終了し、元気なPFが戻ってきました。
結局、タンクを塗り替えもしていたので、パイプをつないだ部分がガソリンに当たって浮いてしまい、その浮いた間からガソリンが漏れていたそうで、バイク屋からその部分を磨いて入れるべきで下すいませんなどと謝ってもらい。ただで直してもらいました。
それから、はがれた塗装がキャブ等に言っていないかともききましたが、きれいに浮いた状態で止まっていたので、キャブまで入っていないこともわかり一安心しました。
これで、みんなと同じくらいの燃費になるものと喜んでます。
またいろいろとお聞きするかもしれませんが、宜しくお願いします。
では、では
追伸ですが、私は岡山市内で赤色のRFでグレーの風防をつけただけのノーマルに乗って年の割にはブリブリといわせて走っています。見かけた方は声をかけてください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:[RF400]燃費について
投稿者:ウロ さん  ( uid 7913, posts:1, since 2002/02/25 )
投稿日: 2002/02/25 (月) 12:33 No.181 | 編集 | 削除

記事No.180 へのコメントです。

ウロです。
>すると、なっなっんとガソリンタンクの左後からリザーブコックまで伸びているON用のビニールパイプがガソリンで濡れており、触ると「ポタポタ」とガソリンが漏れているのです・・・・・・こわ〜。
やっぱりそこでしたか。でも火災とかにならなくて本当に良かったです。
>ちょっと、お怒りモードでバイク屋に電話し、修理することに、無理を言って休みの日に持ち込んで、現在修理中です。
>なんか、こんなことがあるなんて、ちょっとバイク屋を変えようかと・・現在思案中です。
そうですね。今回の対応の仕方など考慮してダメなら変えるべきですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:[RF400]燃費について
投稿者:toshi さん  ( uid 26052, posts:5, since 2002/01/08 )
投稿日: 2002/02/25 (月) 11:39 No.180 | 編集 | 削除

記事No.174 へのコメントです。

いろいろな人からご指導を得まして、ようやく休みの2月24日にカウルを全てはずしてエンジンを見ることにしました。
すると、なっなっんとガソリンタンクの左後からリザーブコックまで伸びているON用のビニールパイプがガソリンで濡れており、触ると「ポタポタ」とガソリンが漏れているのです・・・・・・こわ〜。
ごそごそとそれを見てみると、ガソリンタンクとパイプとの接点を固めている金具がちょっとずれているのがわかり・・・・がび〜ん。
タンクを塗り替えもしていたのでバイク屋がつけるときにへんにつけたことが・・
漏れが少ないのでカウルの中を伝ってその時点で揮発していたのでわからなかったのだと判明したのです。
ちょっと、お怒りモードでバイク屋に電話し、修理することに、無理を言って休みの日に持ち込んで、現在修理中です。
なんか、こんなことがあるなんて、ちょっとバイク屋を変えようかと・・現在思案中です。
いろいろご指導ありがとうございました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:ニュートラルから
投稿者:エラマジョRF600R上野 さん  ( uid 7913, posts:2, since 2002/02/08 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/index.htm
投稿日: 2002/02/24 (日) 22:58 No.179 | 編集 | 削除

記事No.178 へのコメントです。

>ときどき、1速から2速にいれたつもりで、ニュートラルに
>なって、無駄なフカシをしたことがありませんか?
 私も時々やります。2速に入れたつもりがニュートラルで空ぶかしを
したような格好になってしまい、非常に格好悪いです(^^:
 というより焦ってラフなシフト操作をしたときに起こりがちなミスな
ので「焦っては駄目」とRF君に怒られているのでしょうね。


>それで、フカシ中に3速にいれると、非常にエンジンに悪い、「ガタッ」
>という、音がするのですが、あれはやはりエンジンに凄く悪いことなん
>でしょうか?
 フカシ中? 加速方向にトラクションがかかっている最中にクラッチを
切ったら瞬間的に回転数がハネ上がりますし、そのタイミングにシフト
チェンジをするのはあまりお勧めできませんけど。
 素直にスロットルを緩めてシフトチェンジしましょうよ。公道車にオー
トシフターがある訳でもなし。


>そういえば、質問があるんですが、クラッチって減るんですか?
>減ってなくなってしまうということはあるんでしょうか?。
 RFではないのですが磨り減ったクラッチのバイクに乗ったことがあり
ます。コーナーからの立ち上がりで思い切りスロットルを開けるとクラ
ッチがズリッと滑り、トラクションが抜けました。なかなかスリリング…
 今思えば安い4輪用のオイルでも入れて単にクラッチが滑っていただ
けかも。
 で、バイクのクラッチも消耗品ですがかなりのロングライフです。人
によってはラフなクラッチ&スロットル操作でクラッチを傷めて交換、
というパターンのほうが多いかも知れません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:ニュートラルから
投稿者:さと@かしわ さん  ( uid 25865, posts:1, since 2002/02/19 )
投稿日: 2002/02/19 (火) 01:38 No.178 | 編集 | 削除

記事No.177 へのコメントです。

 お返事ありがとうございます!

うーん。くらっちは結構 まめに調整や、油をさしたりしてる
んです。たぶん、半クラッチ状態でひきずってるということは、
ないとおもいますが・・・。

 さらに、最近ミリテック私もいれたばっかりです。
 ちと、どうしようかなぁ。というとこです(笑)。

 そういえば、質問があるんですが、クラッチって減るんですか?
減ってなくなってしまうということはあるんでしょうか?。
 車のマニュアルの場合は、無くなることがあると聞きましたが・・・。

 

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ニュートラルから
投稿者:高木@青森 さん  ( uid 7906, posts:1, since 2002/02/16 )
投稿日: 2002/02/16 (土) 22:54 No.177 | 編集 | 削除

記事No.176 へのコメントです。

 もしも400・600のワイヤークラッチなら、クラッチが多少磨り減ることにより、ワイヤーの遊びの調整がずれてて、クラッチを完全に切っても半クラッチ状態になっていれば、ギアのリンクがうまくいかないことがあるかもしれません。
 ご存知の通り(?)バイクのギアは常時噛み合い式で、ドッグリンクをスライドさせて所定のギアにあわせるという仕組みで、シフトチェンジの際、一瞬トラクションを抜いてやれば噛み合い部分の力が抜けて低いほうのギアのドグ歯が外れて次のギアのドグ歯がスライドして噛み合うという状況になっています。
 ところが、シフトチェンジに少し時間がかかったり、パワーが抜けきらなければ抜けなかったり、噛み合い切れずに途中でドグ歯が止まってしまい異音が出る(知人曰く「ギアがハーフになる」)ことがあります。
 もし、クラッチを使わないでシフトチェンジしてみて異常がなかったり、停止中にニュートラルが出しにくい(やたら硬い)場合は、クラッチの調整を疑ってみるといいと思います。
 また、潤滑がうまく行ってないと起きることがあるようで、僕の900も4〜5速でハーフが起きることがあったのですが、マイクロロン入れたらその症状が改善されました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ ニュートラルから
投稿者:さと さん  ( uid 25865, posts:27, since 2001/06/05 )
投稿日: 2002/02/16 (土) 16:41 No.176 | 編集 | 削除

ときどき、1速から2速にいれたつもりで、ニュートラルに
なって、無駄なフカシをしたことがありませんか?
あれは加速途中で止まってしまうので非常にこまるのですが。

それで、フカシ中に3速にいれると、非常にエンジンに悪い、「ガタッ」
という、音がするのですが、あれはやはりエンジンに凄く悪いことなん
でしょうか?
慌ててあれをする度に、壊れたのではないかとおもってドキッとします。

実際のところどうなんでしょうか?。
ちなみに、クラッチはしっかり切ってます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400]燃費について
投稿者:くりた@ねくしす さん  ( uid 16888, posts:2, since 2002/02/16 )
投稿日: 2002/02/16 (土) 04:37 No.175 | 編集 | 削除

記事No.171 へのコメントです。

燃費の悪さの第一原因はだいたいフリクションロスとタイヤの空気圧低下でしょう。
あとは運転のしかた次第で随分変わるものです。単なるアクセルの開け過ぎなどなど。
給排気やエンジン周りのチェックはそのあとですね。

あと、あれこれ同時に交換したりしちゃうと改善してもなにをやったら改善したのか判らなくなって後に活かせなくなってしまいます。
step by stepでやるのがオススメ。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:[RF400]燃費について
投稿者:ウロ さん  ( uid 7913, posts:1, since 2002/02/15 )
投稿日: 2002/02/15 (金) 16:07 No.174 | 編集 | 削除

記事No.173 へのコメントです。

>早速回答をもらいありがとうございます。
いえいえ大したこと言えなくてすみません。
>はなさそうなので、とりあえず、エアークリーナーの交換をやって
一回やってみてください。私も綺麗とおもってましたが
変えてみたら以外に変わりましたから。
>それから、一つ、バイクにまたがると、ガソリンの漏れた後は地面には
>ついていないのですが、かすかなガソリン臭がするのは・・・・
>これがげんいんかな〜?
そうですね〜ガソリン自体非常に揮発性が高いので
地面にまで到達する量だとかなりやばいです。
かすかに匂うとのことなんで一回タンク下ろしてガソリンの
ホース関連調べてみてください。
ひょっとしたら取り付け部付近が劣化して穴があいてる
かも知れませんので。怪しい場合は交換して様子を見るで
良いと思います。
あとタンクキャップのところのゴムも見てください。
密着が悪くこっちから揮発してる可能性もありますので。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF400]燃費について
投稿者:toshi さん  ( uid 26052, posts:4, since 2002/01/08 )
投稿日: 2002/02/15 (金) 09:31 No.173 | 編集 | 削除

記事No.172 へのコメントです。

早速回答をもらいありがとうございます。
ウロさんの言う中で
 ○ プラグの交換
 ○ エンジンの不調
 ○ チェーン関係
 ○ ブレーキの引きずり
はなさそうなので、とりあえず、エアークリーナーの交換をやって
様子を見てみようと思います。
周りの人からは、ちょっと様子を見れば変わるかも・・・
等と安易な言葉ばかりで・・・心配です。

それから、一つ、バイクにまたがると、ガソリンの漏れた後は地面には
ついていないのですが、かすかなガソリン臭がするのは・・・・
これがげんいんかな〜?
・・・・・・・・・・・・・・  

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400]燃費について
投稿者:ウロ さん  ( uid 7913, posts:1, since 2002/02/14 )
投稿日: 2002/02/14 (木) 20:10 No.172 | 編集 | 削除

記事No.171 へのコメントです。

こんばんわ〜ウロです。
>※ 燃費 街乗り 8km  ツーリング 15km
うわ〜めっちゃ悪いですね〜私も悪いときはありましたけど
街乗り13は行ってましたから。
>こんな状態でどこを修理すればいいかわかりません。
どうしてって言われてもちょっとわかんないですけど
お店がやったって事をもう一度自分で確認してみては?
原因はおそらく
1.ホイールベアリング等の不良  2.ブレーキの引きずり過ぎ
3.チェーンの不良(汚れ、錆等) 4.フォークの高さの違い
5.エンジン不良         6.キャブの不良
7.吸気系の不良         8.点火系(すなわち電気系)の不良
などです。これは一つずつ点検してくしか無いです。
長期間保管されていたとの事ですので
まず1・2・3・6あたりを疑ってみると良いと思います。

私はこんなことやりました。今は街乗り16前後です。
1キャブのOHとメインジェットを後期型の97.5に変更
2エアクリを新品に交換
3チェーンの清掃
4ミリテック・マイクロロンなどの類似品のMT10とか言うのを入れた。
5プラグを新品に交換

燃費なんてものは小さい事の積み重ねが大きく出ますので
頑張って点検してみてください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF400]燃費について
投稿者:toshi さん  ( uid 26052, posts:3, since 2002/01/08 )
投稿日: 2002/02/14 (木) 11:59 No.171 | 編集 | 削除

95年式RF400RVに乗っていますが、あまりにも燃費が悪いので
詳しい人がいたら、どこを直せばいいか教えてください。
※ 燃費 街乗り 8km  ツーリング 15km
    一応冬なので出かける前には、5分くらいエンジンを暖めています。
※ エンジンの状況
    走行距離  15000km
    エンジンの状態 ・1年間車庫に保管され、動いていなかったものを
             昨年12月にもらい受け、車検整備を行い乗って
             いるもの。
            ・もらいうけてから、約1000km走行
            ・オイル適量、チョークの戻り効き良好、
             ガソリン漏れなし、エンジン良好
こんな状態でどこを修理すればいいかわかりません。
 なお、買った店では、点検時、キャブのOH、プラグ交換、オイル交換、オイルフィラメント交換等の点検を行っているとのことです。?????
 どうして伸びないのでしょう?  
         

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400RV]冬場にエンジンがかからない・・・
投稿者:みつ さん  ( uid 26965, posts:1, since 2002/01/30 )
投稿日: 2002/01/30 (水) 12:05 No.170 | 編集 | 削除

記事No.129 へのコメントです。

今更ですがこの話題について・・・
最近S/Oを買って装着したんですが昨日の朝、またエンスト・・・
「またかよ・・・」と思いながら無理を承知でセルを回してみたら・・・
かかるじゃないですか!
不思議なもんです。それでフと思ったのですが、「マフラーが詰り気味だったのですぐに新気が導入されずに着火しなかった」ということは考えられるものでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:横レスですみませんが
投稿者:さと@かしわ さん  ( uid 25865, posts:1, since 2002/01/18 )
投稿日: 2002/01/18 (金) 02:08 No.169 | 編集 | 削除

記事No.165 へのコメントです。

>
>> なんかすごいお話ですよね。
>> っていうか、後期型のひとで超!運がいい人は、本当に70ps馬力
>>あるのかも(笑)。
>
>なんか意味深ですね(笑)よかったら教えてもらえませんか?

いや、なーんもないです。(笑)
にしはらさんの下記の書きこみから、本当に70あるエンジンもあるのかな
ってことで・・・。

>我がRFでも、奈良県某氏所有のRF400R(VC付前期型)なんてのは、
>後軸で53ps!!....つまり、エンジンだけの状態を推測すると、66ps以上!てな>「アタリ」エンジンもありました。
>また、逆に、元東海支部の某氏RF400R(VC付前期型)は、後軸で33ps! しかなか>ったとか....笑えないお話も (^◇^;)

 それにしても、本当に、バイクって事情があるんですね。
 排気量さえ守れば、馬力はどーでもいいってわけじゃないんですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:横レスですみませんが
投稿者:Big-O@北九州 さん  ( uid 27005, posts:1, since 2002/01/17 )
投稿日: 2002/01/17 (木) 22:50 No.168 | 編集 | 削除

記事No.166 へのコメントです。


>  おっ! そういえば、900ccに、GSX-1100Rのエンジン載っけた強者が、 九州方面に生息してたな....と、さりげなく呼んでみる (爆)

にしはらさん呼んだ〜?
てなわけで、日本で一番RFに金注ぎ込んでる男(自称)です。

>>  お金掛けて、RFの一番の売りをスポイルするってのもねぇ〜
>
>  また、それらを改造する費用を考えると、サクッと600cc買った方が早い! (爆)
>  モノが中古であれば、40万も出せば、そのままで100ps!!

大正解です!
免許とふところが許すなら600か900を買う方が
早くて安くておいしいです。
400で100PS出すのは不可能では無いですが、多分30〜40万くらい(工賃別)かかると思いますよ。
実際に、北海道にはVCで90.5ps記録した人もいます。
FCR33φ+NOS使用ですから常時この馬力が出るわけでは無いのですが
凄いもんです。

*ちなみに家の近所に600が25万で出てたので、即効見に行くと2日で売れたそうです、捜してる人も多いみたいですね〜。

ではでは〜

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:横レスですみませんが
投稿者:shorge@暗躍中 さん  ( uid 25872, posts:12, since 2001/12/06 )
投稿日: 2002/01/17 (木) 17:56 No.167 | 編集 | 削除

記事No.166 へのコメントです。

金さえあったら…

GSX-R1000'2001にRFのカウル付けて 
「これはRFだ!!ちょっと速過ぎるけどね!」 
とか おお嘘つきたい今日コノゴロ(^^;

…あ いや とあるSBSで最近R1000を購入されたと思われる
お客さんが 店員に感想を聞かれ色々話しているのを
聞いてしまいまして・・・・(^^;

CBR929じゃ全く相手にならんとか
街中じゃ1,2速はトンデモナクテ使えないとか〜
や〜 なんかもぉ心弾みまくってるらっしゃる様子でして…(^^;

”速さ”自体にはあまり魅力を感じない人なのですが
やっぱ”最速!”っていう称号はうらやめしいですねぇ〜
たとえ ソレがイットキのモノであっても・・・(^^;)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:横レスですみませんが
投稿者:にしはら@東大阪 さん  ( uid 7870, posts:22, since 2001/12/29 )
投稿日: 2002/01/17 (木) 14:09 No.166 | 編集 | 削除

記事No.162 へのコメントです。

>・・・ということは"なんとか"したら70psあたりを狙えたりする、
>>ということなのでしょうか?尤も俺のRFちゃんは後期型なのですが・・・
....まず素人では、無理でしょ d(vv

  なんせ、カムのリフト量から、タイミングから...戻さなならん。
  つまり、70ps仕様のカムを、新たに作らねばなりませぬ。  ←これは、かなりの困難を極める仕事。

  たとえ、その特別仕様なカムが手に入ったとしても、
  とても、町乗りで乗れるようなシロモノじゃ無かったってのは....
  低速トルクがスッカスッカで、Go & Stopばかりの市街地では、乗りづらいって事らしい。
  お金掛けて、RFの一番の売りをスポイルするってのもねぇ〜

  また、それらを改造する費用を考えると、サクッと600cc買った方が早い! (爆)
  モノが中古であれば、40万も出せば、そのままで100ps!!

  またまた余談ですが、
  600ccを400ccの車体に載せることは、誰しも考える様なことですが、
  エンジンのブラケット類が、かなり違うとの事なので、コレも非現実的。
  それよか、600ccに900ccを載せる方が....簡単らしい....。
  でも、600ccのオーナーは、600ccである事に【プライド】を持っているので、
  そんな事をしでかす人は....今のところ 見あたりません。

  おっ! そういえば、900ccに、GSX-1100Rのエンジン載っけた強者が、九州方面に生息してたな....と、さりげなく呼んでみる (爆)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:横レスですみませんが
投稿者:みつ さん  ( uid 26965, posts:1, since 2002/01/17 )
投稿日: 2002/01/17 (木) 10:50 No.165 | 編集 | 削除

記事No.164 へのコメントです。


> なんかすごいお話ですよね。
> っていうか、後期型のひとで超!運がいい人は、本当に70ps馬力
>あるのかも(笑)。

なんか意味深ですね(笑)よかったら教えてもらえませんか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:横レスですみませんが
投稿者:さと@かしわ さん  ( uid 25865, posts:1, since 2002/01/17 )
投稿日: 2002/01/17 (木) 03:29 No.164 | 編集 | 削除

記事No.162 へのコメントです。


>・・・ということは"なんとか"したら70psあたりを狙えたりする、ということなのでしょうか?尤も俺のRFちゃんは後期型なのですが・・・

なんかすごいお話ですよね。
 っていうか、後期型のひとで超!運がいい人は、本当に70ps馬力
あるのかも(笑)。

 私のは前期型ですが、すっごいうらやましくなりました(笑)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400] VC発動せず!!
投稿者:猫乃那緒 さん  ( uid 26966, posts:1, since 2002/01/17 )
投稿日: 2002/01/17 (木) 02:11 No.163 | 編集 | 削除

記事No.150 へのコメントです。

始めましてこんばんわ。
猫乃@RF400RVT(96年) です。

ん〜。ちょっぴりサービスマニュアルを
見てたんですが。。
これの54/55ページに
「VC機構のトラブルシューティング」
なるものが書いてあります。

それによりますと・・・。

ニュートラルギヤ以外でエンジン回転が9千回転まで回して
切替音がするか点検する

・・とあります。
これで。切替音がしない となりますと・・・。

電装系統の故障
1オイルコントロールアクチュエーター
(ソレノイド)の故障
(エンジンの上に何か丸い物がついているんですが。それの事です)

2ギヤーシフトスイッチの不良
(これはどれの事か私にはわからない・・)

3イグナイタの不良
(シートの中についてるやつ?)

・・とあります。

ほかにも考えられる点は・・・

ロッカーアームシャフトの作動不良
・ゴミ・異物の噛みこみ、傷など
・ラック&ピニオンのSet不良
あるいは
VVTアクチュエーターの動作不良
・エンジンからの油圧不足
・オイルパイプのOリングの不良
・あくチェーターピストンの不良

などなど・・・・。

でもまぁ・・・・
どれもこれも。
エンジン内部にかかわる事/素人には手を出しにくい
ところなんでバイク屋さんに
見てもらったほうがいいかもしれませんね。。


余談ですが・・・。
いつも。「ビャン」 って音がするんですか・・?
うちのRF・・96年式RVガンメタだと
「かしゃん」 って感じです。

(もしかしてそうゆう音がなってた時から何か壊れてたのでは?)



・・P.s
ところで。
首都高って場所はそこまでもスピード出す人が
多いんですか・・?
(僕は1度も首都高走ったことがないんですが・・)
結構首都高に関するうわさというか。
そうゆうのを聞く上でよく聞くのが
「首都高を80km/hで走ってると危ない」
なんて事を聞いたりしますけど。本当なんですかねぇ?

ちなみに。私の住んでるここ。京都付近の高速道路。
名神高速の京都南インターからよく乗りますけど
80km/hで走ってても別に普通ですし。それぐらいの速度の車が多いです。

あと・・・ もう1つだけ余談ですが。
この掲示板は特にマナーが徹底されてるように見えます(実際そうです)
簡単に言えば「大幅なスピードオーバーを自慢するような記事」
というようなのは敬遠されます。(ようするにタブーに触れるわけです)

(私の思い違いかもしれませんが。(そうだったらすいません。)
この記事が書かれたのは1月12日。ほかの記事は大抵その日のうちか
あるいは1日後には必ずレスがついてます(例外もあります)
そしてこの記事がかかれたのが1月12日。今日が1月17日。
この日付の差を考えれば。敬遠されたのでは? 
としか私には思えないんですよ。
なので。 
「このままでは首○高にも行けません」
と書かれているということは。
イコール首○高という場所(しかも公道)
でその速度を出す可能性があるということで
敬遠されていた物と思います。(違ったらすみません。)
なので。今後こうゆう公共の場では。あまりそうゆう事は書かないほうが
良いかと思います。)
(逆に言えば。「サーキットで○km/h出した 
と言えば敬遠はされないでしょう)


それでは。
失礼します。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

横レスですみませんが
投稿者:みつ さん  ( uid 26965, posts:1, since 2002/01/17 )
投稿日: 2002/01/17 (木) 00:38 No.162 | 編集 | 削除

記事No.159 へのコメントです。


>で、あちらで発売後、なかなか評判が良かったので、
>いよいよ、日本での発売となるのだけれども、日本の場合は、400ccがその当時の売れ線。
>普通のメーカーならば、単純に排気量を小さくするだけで、お茶を濁すところを、
>我がスズキは、安易な道を選ばなかった....らしい。
>で、2輪業界初の「可変バルブ機構」のついた「VCエンジン」なるものが搭載されることになったのだが、
>開発当初は、400ccの排気量で、70psオーバーだった....らしい。
>  ※600cc=100ps から計算すれば、当然....それぐらい出てもおかしくない。
>
>ま、そんだけの馬力を絞り出すためには、かなりピーキーなエンジンだったらしく、
>とても素人が、街乗りで気軽に乗れるシロモノじゃなかった....らしい。
>そこで、お約束のデチューンとなるわけですな。
>
>もっとも、そのデチューンなるのもの....
>ほんとのところは、某省から睨まれないための【自主規制】対策との噂もチラホラ。
>
>で、発売モデルのカタログ値は、【59ps】で、大量生産に向け、最終の詰めを行っていた....らしい。
>ところが!....発売直前になって  ↓
>               【53ps】なんて自主規制値が下がっちゃったもんだから....かなりあわてた....らしい。
>
>とりあえず、53psになるように、カムのタイミングや、リフト量?なんかチョコッと変更して、発売にこぎ着けた....らしい。
>この時点では、まだ吸排気の両方に、可変バルブがついてました。

・・・ということは"なんとか"したら70psあたりを狙えたりする、ということなのでしょうか?尤も俺のRFちゃんは後期型なのですが・・・

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:タンク
投稿者:明>熊本? さん  ( uid 27010, posts:2, since 2002/01/13 )
投稿日: 2002/01/16 (水) 22:21 No.161 | 編集 | 削除

記事No.155 へのコメントです。

色々書き込みいただいて、ありがとうございました。

週末にでも、試してみようと思います。

また解らない事があったら、色々教えてください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 5 / 12ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c