記事No.23 へのコメントです。
>(3).点検整備記録簿> → バイクを買った時に一緒に付いてきたメンテナンスノート(点検整備記録
>簿)のことですよね。 因みに、新車納車時や6ヶ月、12ヶ月点検が全く空白で
>すが問題無いでしょうか。 もちろん今回の車検の分は自分で記録を書き込み
>ますが、以前の分は何か書いておかないと車検に落ちることは有りませんか。
不安であれば、チェック済みの今回の分だけコピーして見せれば良いのでは。
最悪、点検整備記録簿は無くても「後整備」と言えば車検は通りますし。
>(5).以降の書類は、検査場近くの行政書士の事務所にて検査当日でも入手でき
>るとのことですので当日準備のつもりです。 何か注意点など有りますか。
あちこちのHPを見て回れば注意点も書いてあります。
強いて言えばきちんと予約を取り、当日は早めに行くこと(落ちてもリカバリ
ーの時間が取れる)でしょうか。あと買ったバイクであれば名義変更がきちんと
できていること、軽自動車税の払込人の名義を確認しておくことなども。
それとアフターパーツ類で交換したものはありますか? 中古の場合、前のオ
ーナーが車検に通らないパーツに交換したままということもありますし。
>(1).ブレーキフルード
> SHOPで伺った所、車検の際には必ずブレーキフルードを交換するそうですが、
>これは必須でしょうか。 現状で特にブレーキに異常は無く交換の必要が分か
>りません。
自分でいつもブレーキフルードの色や交換時期に注意していて必要があれば
交換するのであれば、必ずしも車検時に交換する必要はないと思います。
>(2).ブレーキキャリパ
> 他のHPで見たのですが、車検の時に検査官から”ブレーキキャリパ分解し
>た?”と聞かれたら”自分ではやっていません”と答えた方が良いそうです。
聞かれたことがないから分かりませんけど。
いずれにせよ、キャリパの整備に自信があれば自分でやり、自信がなければ
やめておくべきではないでしょうか。車検に関係なく。
>(3).冷却水
> サービスマニュアルにはホースを含めて2年毎に交換と書かれていますが、
>これも車検の際に交換した方が良いのでしょうか。
私であればホースを見て劣化・破損していないようであれば交換しません。
高年式車であれば特に。交換しておくに越したことないですが。
冷却水はたまに交換しておいたほうがいいと思います。劣化して防錆効果が
低下してくるとラジエターに穴が開きかねないですし。
>(4).光軸
> 簡単にチェックする良い方法は無いものでしょうか。
テスター屋にやってもらうのが一番簡単だと思います。あとはぶっつけ本番
で車検に望み、どちらにズレているか確認・修正後、合格するまでラインを何
週もするということも可能です。同じ日であれば再車検にお金はかかりません
から。
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]