記事No.2018 へのコメントです。
> これを右方向に回せばスロットルを開いた状態になり回転数が上昇します。>左に回すと完全にスロットルを閉じた状態になりエンストします。いずれにせ
>よガソリンと空気の比率は変えません。
あ〜 そうだったんですかぁ。
見た目、全然分からなかったです。
回転が増えるならいいかなとつい、ねじのほうに(笑)
ちなみに、チョークを一番最後まで下ろすと、よけいかかりにくく
なりませんか?
> 気温が低ければある程度弱くなるのはしょうがないです。充電量が足りない
>ためにセルの回りが極度に弱いのであれば補充電をしたほうがいいと思います。
エンジンを起動しっぱなしで充電はできませんか?
> らしいです。怖ければ寿命がくる前に早めに交換しておくのもいいでしょう。
>ただし使い方によって寿命が大きく異なるらしいのが問題ですね。
> そういえば今月のモトメンテナンス誌でバッテリーの特集をやっていて、冬
>の間ずっとつなぎっぱなしにできるような充電器も紹介されています。
寿命ってどれくらいなんでしょうか?3、4年はもちそうに思えるんですが・・。
まぁ、どちらにしよ、発電機が生きてれば、おしがけでなんとかなるんですよね?
なら そこまで怖くないです。
> 関東の街中だと路面凍結は少ないのですが、それでも雨や雪の翌朝は要注意
>です。
> 凍っている箇所は避けます。どうしても通過する場合は、急ブレーキ急加速
>バンク禁止です。車体を垂直に保ちゆっくり通過します。
というか、ゆきの次の日に運転する剛のかたもいらっしゃるんですか?(笑)
それってものすごいですね。
> 交通量が多い道のほうが安全でしょうけど、路面の状態がまともならどのル
>ートでもいいのでしょうし、むしろ常に路面の状態に気をつけて「行ける」
>「行けない」の判断ができるようにすべきです。街中・山中・春夏秋冬を問わ
>ずに。
> 走行途中に足を軽く接地させてグリップ具合を確かめたり、先が見えないカ
>ーブはペースを落としたり、雨の日は鉄板やマンホールの上を避けたり、時に
>はタイヤに触って温度を確かめたり……冬の走行もその延長にあると思います。
>
確かにそのとおりです。
セーフティドライバーをお互い目指したいですね! [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]