'97RF400RVに乗ってます、へろへろ@埼玉と申します。
たまたま安くNISSIN4ポッドキャリパー(GSF1200のもの)が手に入ったので
自分の400に移植してみました。
せっかくキャリパーが安く手に入ったのに普通にサポートを買うのもなぁ〜と
思い(単にお金がなかっただけ(^^;)サポートの自作なども考えたのですが、
思ったよりもジュラルミンなどの材料費が高い(^^;
う〜ん困ったぞと考えていたら、そういえばバンディットなんかにTOKIKOの90mm
ピッチのキャリパーがついてたなぁ〜と思い出しFフォークのOHもかねてアウターチューブ
の交換でキャリパーの移植をすることにしました。
パーツリストやネットでの情報(当てになるのか?)で調べ上げたところ、
インナーチューブ41mmで90mmピッチのキャリパーがつく車種でRFと互換性がありそうな
バンディット400、RGV250γ、GSX-R400などが候補に挙がりました。
そのなかで、バンディット400とRGV250γはローターも互換性があるらしいという
情報も入手したためこの2つにしぼって探し、最終的にRGV250γ(VJ21A)の
Fフォークを入手しました。
いよいよキャリパーの移植ですが、γとRFでは車重などが全く違いますので、
スプリングなどのFフォークの内蔵物はRFのものを移植しなくてはなりません。
ということで必然的にFフォークOHになります。
OHに必要な消耗品はγとRFでほとんど共通でした。ただし、ガイドブッシュのみ
幅が違いますのでγの物を用意する必要があります。
あとはγのアウターチューブとRFのインナーチューブと内蔵物を組み合わせて普通に
OHをするだけです。
さて、問題のキャリパーとRFのフィッティングですが・・・・・
ばっちりでした。
もっとも心配していたローターとのオフセットも全く問題なく、
見事にキャリパーの中心にローターがきています。
ホイールとキャリパーの隙間が結かなり狭いのが・・・・・ですが(^^;

かなりノーマルっぽく付きました。見る人が見れば「アレッ?」という感じです(爆)
キャリパーを換えてのインプレは・・・・・・
パッドがないのでできませ〜〜ん(TT)
どなたかパッドを恵んでくださ〜〜い(爆)
FフォークのOHをする予定の方はついでにキャリパー交換もいかがでしょうか?(爆)
(ブレーキは重要保安部品です。もしやる場合は自己責任でお願いします。)
長文失礼しました。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]