カスタマイズ | ヘルプ

1-i.制動系
ブレーキ関連(マスター・キャリパー・ホース・パッド)


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」

この記事No.31 を本当に削除しますか?
(この記事以下の全てのツリーを含む)

削除をするには管理パスワードが必要です。
管理パスワード:

Re:ブレーキなど
投稿者:さと@柏 さん  ( uid 25865, posts:169, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/10/27 (土) 02:30 No.31 | 編集 | 削除

記事No.29 へのコメントです。

ども!。詳しく説明していただきありがとうございます。

>ブレーキフルードは漏れていなくとも、
>パッドが減るにつれて液面が下がります。
>文面から察するにこれが理由ではないと思われます。
>(もし、漏れが原因なら命にかかわるので大至急、点検・修理が必要です。)

 パットが減るにつれてですかぁ。
 実は2000kmほど走る前、前輪を変えたんですが、その際に、バイク屋の
人に、まだブレーキは平気!っていわれたので、そのままにしてるのですが、
そんなに減っちゃったんでしょうか?。ちとどきどきです。

>フルードの劣化ですが、使用条件によるのでなんともいえませんが、
>1年以上経っていて、茶色く変色しているのであれば、交換しても悪くないと思います。
>ただ、作業されるのでしたら、なるべく湿度の低い日にしてください。
>神経質では有りますが、性質上、湿気を嫌いますので。

 はい。でも、さすがにフルードは自分の力ではちとむずかしそうなので、
バイク屋に頼もうか・・なんて考えています。
 私の持ってるバイク本にも 「フルードは大変!」ってかいてあるので^^;。

>あと、いくらなんでもパッドの磨耗による液面低下が原因で
>LOWERを下回る事は無いはずです。
>それ以前にパッドの磨耗限界を迎えると思います。

 磨耗限界を迎えるとどうなるのでしょう?。
 それ以前に、RFには磨耗をみる窓がついてないみたいなのですが、
以前にもだれかに同じ質問をしたかもしれませんが、よかったらもう一度
磨耗を見る方法をおしえてもらえないでしょうか?。m(__)m

>それから万が一、取り回しや長さの関係で
>ホースにストレスが掛かっているのでしたら、命にかかわるので、
>適切な長さ、取り回しのホースに交換されたほうが良いと思います。
>断言は出来ませんが、ヘリバーの高さなら、
>ぎりぎりホース交換せずに済みそうな気もするのですが。

 えとですね。私RF400にヘリバーをつけてるんです。
その関係でカウルを削ったり大変だったのですが、ホースの部分も
かなり引っ張ってるんですよね〜。
 ですから、ストレスは必ずかかってそうな気がします(笑)

>私は、タッチを良くしたかったのも有って、
>アップハン化の際、ついでに社外品に交換しました。
>でも、クラッチ側は全然交換の必要性はありませんでした。
>折角特注したのに部屋に飾って有ります。

 このへんから、やはり900を想定したんだろうなーって
いう印象があります。なぜなら、400はクラッチはワイヤーですから(笑)。

>リアブレーキのフェードですが、ディスクが赤くなるほど酷使すると、
>歪む事がたまにあるようですね。

 赤くなるってどういうことでしょう?。
 熱であかくなるんですか?。それともある程度磨耗すると赤くでるんですか?
 さすがに赤くなるまで酷使したらゆがむのもわかります^^;。

>片方など5千キロ以下でです。
 なんかすごいですね。
 やはりリアは片方しかないのが原因でしょうか?。

>私のは、ほとんど制動としてはリアは使わないのですが、
>何時の間にか歪んでくれました 涙
>次回のリアタイヤ交換の際についでに交換します。

 ゆがむもんなんですね〜。すこしびっくりしました。

 ちなみに、レスをしてない部分は、私の知識では処理しきれなかった
部分です(笑)。詳しく説明していただきどうもありがとうございました!。
 パッドの磨耗さえわかれば、フルードが劇的な減りさえしてなかったら
まだはしれることがわかりました。
 フルード or パッド がまずかったばあい、バイク屋さんにいって、
フルード交換プラスパッド交換プラスホース交換してもらいまーす!

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c