記事No.5 へのコメントです。
普通の人にストーブって言うと暖房を思い浮かべられてしまいますね。私も初めはそうでした 笑
アタッチメントって円柱形をした、焼いて遠赤を出す奴ですね。
コーナン(関西ローカルのホームセンター)に置いて有り、
買おうか迷って買いませんでした。
良い物なら買っておけば良かったです。
キャンプでなくとも、真冬にバイクの整備する時に重宝したでしょうね。
442をお使いですか。 良いストーブですね。
燃料がバイクと共用でき、極寒時以外はプレヒートも要らずで
ガソリンにしては静かですし、微妙な火力調整も出来ますからね。
コックに二股をつけて補給用のコックが有るとは便利ですね。
私のはデチャッタブルなので外で燃料が切れたら
GSでバイクと一緒に給油です。
ただ、日本の赤ガスだとジェネレーターが詰まりやすいという話を聞きますので、
それが気になって、なるべく白ガスを使うようにしています。
(ドラフラは簡単にばらせるので躊躇せず赤ガス使っています。)
とは言え、純正の白ガスは高すぎますし、ホームセンターの物でも割高なので、
GSで問い合わせたのですが、どこも一斗缶でしか取り扱いが無くて、
部屋に置き場所も無く、4L缶でしのいでいます。
白ガスを小売してくれる店が関西にあれば知りたいです。
ライダーハウスオーナー様は赤ガスを常用していらっしゃいますか?
ジェネレーターが約3千円ですから、
燃料代の違いを考えたら、詰まったら詰まった時と考えて
赤ガスを使い倒した方が得なのかもしれないですが。
どちらが良いのか迷う所です。
地も評判良いですね。
チタンでなくとも充分軽そうですし、
胸のポケットには逝ってしまいそうなコンパクトさには惹かれます。
私は4200kの火力に惹かれてP171を買ってしまいましたが、
毎回中華料理をするわけでも無いので、
バイクでは火力よりも携帯性を重視すべきでした。
結局、171はカセットボンベの代替として
部屋の中のメインバーナーとして余生を送っています 苦笑 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]